イソヒヨドリ 2022.7.8

学校の本館と西館をつなぐ渡り廊下のところで子育てをしていましたが、まだ飛べそうにないヒナが巣から落ちてしまったようです。
ネコなどに襲われないよう見守ることしかできません。お母さんが近くでガガガと大きな威嚇の声を出して、ひとが近づくなと警告しています。
イソヒヨドリのオスは背中が青色、胸がオレンジ色でよく目立ちますが、メスはおとなしい色合いです。
ナガレヒキガエル 2022.6.27

理科室まえの水槽にいるナガレヒキガエルです。本来は渓流の冷たい水のところに住んでいて、沢登りでよく出会います。
1年生に人気で、ミミズを採ってきて 食べるようすをみんなで見ています。
クサヨシ 2022.6.4

学校前、飛び石のある野川の河原です。1m以上と背が高くヨシ(葦)のようですが、ヨシの花は秋になってからですし穂のかたちも違います。
初夏の河原に なかなか涼しげな姿です。
ゼニアオイ 2022.5.10

昔は家の庭にも生えていたのを覚えています。なつかしい花です。中国から江戸時代に持ってこられたそうです。
花を採ってマロウティーにするときれいな青色のハーブティーができます。レモン汁を入れると リトマスと同じように酸・アルカリで色が変わります。
↑